【大阪市此花区】閉幕後の未来を語る!10月8日、『EXPO 2025 大阪・関西万博』で、『共鳴と森-突き破る塔(1970)から開かれる空(2025)へ』が開催されました!
現在、大阪市此花区では『EXPO 2025 大阪・関西万博』が2025年4月13日(日)から10月13日(月・祝)まで開催中です!
こちらは万博会場内にある『テーマウィークスタジオ』です。
2025年10月8日(水)、『テーマウィークスタジオ』内で『共鳴と森-突き破る塔(1970)から開かれる空(2025)へ』が開催とのことで、今回特別にお邪魔させていただきました!
こちらのイベントは、万博を通じて生まれたこれまでのプロセスや、そしてそれを未来へとどうつないでいくのか、万博会場の中央に位置する『静けさの森』などの自然と未来社会における共鳴のあり方をディスカッションする内容となっています。
3部制になっており、第1部は『Expo2025と各国のエリアプラン』として、2025大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー・宮田裕章さん、2025年大阪・関西万博イタリア担当長官・マリオ・ヴァッターニさん、サウジアラビア王国館 メディアディレクター・モハメド・アルダハラウイさんが登壇されます。

宮田さん
宮田さんはディスカッションの進行役を務め、今回の万博全体の総括やプロデュースされた『静かさの森』の今後などを語られました。

マリオさん
マリオさんは、今回の万博は世界的な自粛規制を乗り越え、人と直接会い、物を直接その目で見たりとリアルな生活をイタリアとともに完全に取り戻せたように思いますと語られました。

モハメドさん
モハメドさんは、サウジアラビアパビリオンで、新たな発見をしてもらい、サウジアラビアを出発点に世界に目を向けてもらう、興味を持ってもらうような遺産や伝統文化を発信していますと語られました。
続いて第2部は『ポスト万博の大阪の可能性』として、横山大阪市長、2025大阪・関西万博会場デザインプロデューサー・藤本壮介さん、2025大阪・関西万博ランドスケープデザインディレクター・忽那裕樹(くつなひろき)さんが登壇されます。

横山市長
横山市長は、今回の万博は皆さんのプラスのパワーを現地から発信していただいた感謝の思いと、大阪の人たちが持っているとにかく面白くしていくパワーを世界の人たちに認めてもらえたと確信し、これで終わりではなく、万博で活用できた取り組みを次は大阪の街の発展に取り入れていくことが重要と考えていますと語られました。

藤本さん
藤本さんは、設計を手掛けた『大屋根リング』が完成するまで、どのような反応があるのか様々な思いや葛藤があったそうですが、開幕初日にたくさんの来場者の方が『大屋根リング』を楽しそうに見上げている姿を見て、まさに命が吹き込まれたように感じ、これからは効率さよりも人の思いが先行した街作りがメインになってくると考えていると語られました。

忽那さん
忽那さんは、緑を介して次のパビリオン、緑を介して次のイベント会場、緑を介して人に会う、舟に見立てた竹のベンチなど、自然を意識的に各所に取り入れた結果、来場者の皆さんがうまく使いこなせており、自分なりの使い方を見つけていくことがこれからの大阪の街作りに必要かなと思うと語られました。
続いて第3部は『Expo2025以降の都市』として、万博内の『Better Co-Being』を建築設計された建築家ユニットSANAA(サナア)の妹島和世(せじまかずよ)さんと西沢立衛(にしざわりゅうえ)さんが登壇されます。

妹島さん
妹島さんは、現在は建物や壁などで境界線をきっちりしていますが、これからは境目がほとんどない、気にならない空間作り、都市作りが大切かと思いますと語られました。

西沢さん
西沢さんは、今回設計した『Better Co-Being』は森、自然に溶け込んだ空間を意識しており、いつの間にか施設内に入場している、溶け込んでいるという感覚を持てるので、街を作ったという都市作りというより、自然に溶け込ませた空間を作っていくことが大事と考えていると語られました。
それぞれの分野の視点から見る万博以降の街作り、都市作りを垣間見える貴重なディスカッションとなりました!
大阪・関西万博での取り組みが、大阪の未来に役立つことに期待です!
※静けさの森インスタレーション・Better Co-Being PR事務局様、撮影協力ありがとうございました!
『テーマウィークスタジオ』はこちら↓