【大阪市平野区】駅の風景が残っている!平野本町の『南海平野線平野駅跡地プロムナード』には、信号機や車両止めなどがあります!

こちらは大阪市平野区平野本町にある『旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード』です。
その名のとおり、南海電鉄の路面電車・平野線平野駅があった遊歩道となっています。
平野区ホームページによりますと、平野線は大正3年(1914年)4月に開通し、当時は主要な交通手段として多くの人が利用していましたが、地下鉄谷町線の開通にともない、昭和55年(1980年)11月に廃止されました。
それから昭和58年(1983年)4月に、この『旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード』が完成という歴史があります。
今回、『旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード』の中を歩いてみました!

中の遊歩道の地面には、線路のような舗装がされています。

街灯には、信号機が飾られていました!

地面の線路と一緒に見ると、路面電車が走行していそうな風景です。

遊歩道の中央あたりに来ると広場があり、壁には当時の路面電車のイラストが描かれていました。

こちらは、平野線とイラストに描かれているモ205型電車の詳細が書かれたプレートです。

先程のプレートに書かれていた八角形の欧風木造建築物というのがこちらです。
当時の平野駅駅舎をイメージしているようです。

さらに遊歩道を進んでいくと、線路の分岐点のような舗装も見ることができます。

こちらは路面電車の車両止めのようです。
オブジェとして設置されていますが、間近で見ることができるのは面白いですね!
皆さんもこの機会に、駅の風景が残っている『旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード』へ行ってみてはいかがでしょうか?
『旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード』はこちら↓





